ウォーターサーバー 水筒について ~ニュージーランド&フィリピン編~

2025年09月16日 11:03

日本は遅れてる?!

『 留学は自分学になる 』大きな夢への第一歩をサポートさせていただきます
ニュージーランド留学エージェントファナウ カウンセラー&助産師 のりこです。

ニュージーランドに住んでいたころ、いつもウォーターボトル・水筒をもって歩いていました。
なぜなら、大学内や街によっては街中や空港、多くの場所にウォーターサーバーがあり、
どこでもお水を入れられていたので、すっかりその文化になじんでいました。

今年日本に帰国してからは、外出先ではウォーターサーバーを見かけることはほとんどなくて、不便だなぁって感じていました。

日本には海外で優秀と言われる自動販売機があちこちにあって、どこでも簡単にペットボトル飲料を買えますよね。
そのペットボトルももちろんリサイクルされているけれど、
リサイクル自体にエネルギーが必要なので、
ウォーターサーバーを置いてくれるところが増えるといいなぁと
個人的に思っています。

ちなみに、私が住んでいる市役所に行ったら、偶然にも4月から置くようになりましたと
ウォーターサーバーが置いてあって、嬉しくなりました。
でも、職員の方が利用していて一般の方は少ないとの役所職員さんより。
市民の利用者も増えてくれると嬉しいです。

そんなこんな中、この夏にフィリピンにも寄ったのですが、
なんと!フィリピンのマニラ空港内、セブ空港内にウオーターサーバーを発見!!!
出発時の日本の空港にもなかったけれど、
フィリピンではすでにあちこちに設置されていて感動したし、利用させていただきました。
以前はありませんでした。
ちなみに今夏訪問した国では
ニュージーランド、オーストラリア、フィリピンには空港内にウオーターサーバーがあって、
シンガポール、インドネシア、ベとナムの空港には見かけませんでした。

ウオーターサーバーが設置されているメリットとしては、

いつでも冷水・温水が飲める
安全
熱中症予防
災害時の備蓄水としても利用可能、安心
ペットボトルなどのごみも減らせ環境にやさしい
お財布にやさしい

などがあり、
災害国日本においては災害時の備蓄水にも役立つことが
最優先されるんかなと思います。

アジアの国々もどんどん多くの新しいことを取り入れて、
日本が置いてけぼりに感じてしまうのは私だけでしょうか。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

フィリピンは私のフィールドワークを行っている場所で、
社長と共に企画したスタディーツアーの打ち合わせなども行ってきたので、
近いうちにアップしたいと思います♪


個別留学相談などお気軽にお問い合わせください。
お待ちしております。

留学エージェントファナウ カウンセラー&助産師 のりこ
今日もあなたが笑顔で過ごせますように❤

写真はフィリピンマニラ空港のウオーターサーバーです。
そして、チキンとゆでたまごの入ったガーリックが効いた美味しかったおかゆ。(本文とは関係ありません・笑)

記事一覧を見る