『 留学は自分学になる 』夢への第一歩を応援しますニュージーランド留学エージェント ファナウ カウンセラー のりこです。
あなたにとって
人生で一番大切なものはなんですか
フィリピンにはなにもなくても豊かな島と呼ばれるカオハガン島があるのをご存知ですか。
日本人の崎山さんが購入した島で、崎山さんは今も島で生活しています。
カオハガン島には水道も電気も通っておらず 、生活は非常に原始的で一見すると不便に感じられます。
しかし、 島民たちは自然あふれる島で笑顔で暮らしています。
崎山さんが書かれた本『 なにもなくても豊かな島 』を読んで、フィリピン離島へいつか行ってみたいと思っていました。
実際にフィリピンや離島を訪れるようになって、
「本当の幸せはなにか」と考えさせられます
離島で暮らす子どもたちは、おやつに海に潜って採れたてのウニ(←暖かいフィリピンでも採れます)を食べます
それを日本人の子どもたちに話したら、『めっちゃ羨ましい!新鮮でサイコーじゃん!』と。
でもフィリピンの子どもたちはビニール袋にパッキンされた加工菓子を食べたがるんですよね
お互いないものねだりで面白いなぁと思ったことがあります
幸せの価値とは人それぞれですね
他者と比べてしまうと、大切なものを見失ってしまうように思えます
ニュージーランドで孤独を感じいろいろ考えた時間でしたが、フィリピンもいろいろことを考えさせてくれる場所です
特に
フィリピンにいると『 生 』をすごく感じるのです。
セブ市内を歩いていると、みんないい塩梅でお互いの距離感を保ちながら、好き勝手生活している光景を見かける。
車がぶんぶん通る通りで犬も人間も寝てるし、料理していたり、子どもたちが遊んでいたり。
カオスな状況だけど調和していて、見ていて面白い。
みんな今を生きてるって思えるのです。
そんな光景を見ていると、
日本は街を歩くのも大変で、たまに東京とか歩いていると舌打ちする人もいたりして、気を遣いすぎて疲弊する日本人よりも、いい塩梅で他者との距離を保ちながらも、自由に自分のペースで生きている彼らに生命力を感じてしまうのかも知れない。
私にとって大切なものはなにか、、、
こころと経験かなぁ
いろんなところへ行って実際に自分が身をもって経験してみる
それによって、感受性や価値観拡がり、自分にとっての幸せや大切なものが見えてくる気がします
人との出会いやご縁も大切ですね。
近い将来
自然しかない島か山の中で、
陽が登ったら起きて、
沈んだら眠る
火も熾して焚いて
のんびり丁寧にご飯を作って
日々丁寧に生活する暮らしが、
いまの私には幸せなのかなぁと考えたりしています
なにもない方が、あれこれ工夫して
楽しくこころ豊かに暮らせる気がします
不便さの中にある豊かさ
ある意味
ニュージーランド ダニーデンはなにもないので、料理も丁寧に作って、丁寧な暮らしをしていたように思います
人生で一番大切なもの
その時々で変わるし、これからも探し続けて世界を旅していきたいと思います
最後までお読みくださりありがとうございました
今日も笑顔で!
ファナウ のりこ