どんぐりころころ♫

2025年10月13日 00:38

2歳児と全力で遊ぶ!

『 留学は自分学になる 』夢への第一歩を応援しますニュージーランド留学エージェント ファナウ カウンセラー のりこです。

本職 助産師としての嬉しい活動

2歳児と全力で遊んできました

新生児訪問でママと赤ちゃんに初めて会ったのは、2年前の赤ちゃんがまだ生後3週間のころでした。
その時から色白で美人の赤ちゃん👶🏻

そこから1歳のお誕生日を迎えるまで産後ケアを何度も利用してくださり、ご自宅へ訪問してママと赤ちゃんのサポートさせていただきました。

私が留学で不在なときもありましたが、
先日、私にお子さんのお世話をお願いしたいとご指名をくださり、久しぶりにお家へ訪問させていただきました

赤ちゃんだった彼女ももう2歳
立派な幼児ちゃん👶🏻✨
英語と日本語を使いこなしバイリンガルガールになっていて、とにかく可愛い💗
ママが一日外出したいとのことで、彼女と1日一緒に過ごしました
お家でお絵描きしたり、積み木したりして
お散歩にも出掛けて、あり🐜や蝶々を観察したり、どんぐりを拾ったり。
走り回る中、転びそうになってもバランスとって転ばず。
基本、私は外遊びが好きなので、一緒に外遊び楽しんじゃいました


2歳児ってめちゃくちゃ面白いですね!
魔の2歳って言われるけど、こんなに面白い年齢だと思わなかった

私自身はずっと助産師をしてきているので、
自分の子どもたちの2歳の頃の記憶あんまりないなぁなんて思ってしまいました
私が週末勤務の日に、夫が子どもたちと本当に楽しそうに遊んで帰って来ていた意味が、今になってわかった気がします。

私の夫は子どもと遊ぶのが素晴らしく上手で、本人曰く自分が楽しいって思える遊びを一緒に楽しんですればいいんだよと。
長男は1歳の頃から夫と一緒にプラモデルのガンダムを作ったり、機械を分解したりして遊んでいて、いいのか悪いのかガンプラはプロ級に制作できる特技、手先の器用さを授けてもらって。😅プラモデルも塗料塗ったりすると、雰囲気がすごく変わるんですよね。上手に作れた長男のガンプラ作品はお店に展示してもらったりしてました。
最近の人たちはプラモデルとかするのかしら?
面倒見のいい夫と子どもたちは、今でも私よりも仲良しです。

話が変わりますが、
おもちゃもいろいろ進化していますね
我が子が持っていたおもちゃよりも面白いおもちゃ、知育玩具がいっぱいあって、勉強になりました。

こんなにいろいろな知育玩具がある中、
最近のお子さんは0歳からスマホを使いこなしていますよね
バギーの中でスマホをスワイプする姿は大人顔負け😳
携帯が子守りをする時代。
アルゴリズムで引っ張られたYouTubeなんかを見ていたりして。

脳が成長する大切なときに、脳の各所が萎縮しないか、感情鈍麻を心配に思うのは私だけでしょうか。
スマホ依存症から、将来うつ病や睡眠障害になるとエビデンスもあるのになぁ。
また、整備された公園で、セットされた遊具がある現代。
もちろん素敵な公園だけど、雑然とした空き地で友達と遊び方を想像、工夫する機会ももう見かけないですね。
多くの子どもたちは転ぶときも手が出なくて、顔面を怪我したりと、子どものうちに体得していくバランス感覚や身体も使い方も遊びから学べない時代になってしまいましたね。

子どもたちにはいろんな経験させてあげたい、して欲しい。
親でもないナナメの関係で、これからも子どもたちに関わっていけると嬉しいなぁ

子どもたちも成長したので、しばらくどんぐり見ていなかったのですが、どんぐりって可愛い形してますね。お帽子かぶっていて。
いっぱいどんぐり拾っておうちに持って帰って、私が帰るときも『 どんぐりころころどんぐりこ〜♫ 』ってずっとお歌上手に歌ってくれました。かわいい🩷
彼女の言語や心身の発達には感動するばかり。
思い返すと、彼女のお母さんは、彼女がまだ首も座らないベビちゃんのことから、初対面のときから、『 ○◁ちゃん、かわいいなぁ 』などとたくさん話しかけていました。お母さん自身も私が滞在している間も携帯をチェックすることすらなかったです。
母とのことばやアイコンタクト、触れるなどのやりとり、関係性を通して、シナプスや感覚に刺激を受け成長してきているのだろうと思います。
両親学級などでこんなお話しをします。
その昔ヨーロッパでこんな研究が行われました。
赤ちゃん100人づつを、抱っこしてミルクを与えて話しかけるグループ、抱っこもしないミルクも抱っこせず立てかけて飲ませるグループ。
後者の赤ちゃんは全員亡くなってしまった。
肌のあたたかさや、アイコンタクト、話しかけるなどの相互作用は人間にしかできない大切な感覚なのではないかと思います。


最後までお読みくださりありがとうございます

親子留学相談も喜んでお受けいたします
お気軽にお問い合わせください


よく眠れそう
おやすみなさい
いい夢を

ファナウ のりこ

記事一覧を見る